

その疑問にお答えします!
結論からお話しすると、少しだけ手間はかかるものの、会社はすぐに退職できますよ。
正社員でも会社を即日退職することはできます。
ただ、即日退職とはいっても、本当にすぐに退職することはできません。
言い換えるなら、「実質、即日退職」といったイメージです。でも、辞めるまでの期間は会社に行く必要はありません。
正社員であっても、職場環境が悪かったり、人間関係が辛かったり、ストレスが多いとすぐに辞めたくなってしまいますよね。
そこで、この記事では、「正社員は即日退職できるのか」といった疑問から「正社員ができるだけリスクを抑えて即日退職する方法」までをまとめて解説します。
仕事が辛いなら無理に働く必要はありません。なるべく安全に退職できるよう、この記事を参考にしていただければ幸いです。
タップできる目次
そもそも正社員でも即日退職はできる?
結論からお話しすると、正社員であっても即日退職はできます。
厳密に言うと、「辞めたい」といってすぐに退職することはできません。
なぜなら、法律で「会社員が仕事を辞める場合は、2週間後に辞めることができる」と書かれているからです。
民法第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:民法




簡単に言うと、退職することを伝えてから2週間後に退職できるということですね。
ただ、「2週間は会社に通わなくてはいけない」かというと、そんなことはありません。
有給があるなら有給を消化できます。有給がないなら、欠勤扱いにすることもできます。
つまり、「仕事を辞めます」と伝えて、2週間待てば自動的に退職することができるのです。
法律上は会社員でも、会社に行かなければ実質即日退職と同じですよね。
正社員ができるだけリスクを抑えて即日退職する方法とは?
正社員が即日退職できるのは、大きく分けて2パターン。
- 会社と交渉して即日退職にしてもらう
- 有給を消化するか、会社に行かずに欠勤する
順番に解説していきますね。
①会社と交渉して即日退職にしてもらう
ひとつ目は、上司や社長と「今日中に辞めたいんですが…」と交渉するパターンです。
ただし、これは大抵の場合うまくいきません。引き留められるのが想像できますよね。
会社の人からしてみると、急に辞められたら困るし、仕事の引継ぎもあるしで、すぐには辞められたくないからです。
また、会社と交渉するのはかなり大変です。正直に言うと、現実的な案ではないでしょう。
②有給を消化するか、会社に行かずに欠勤する
2つ目は、有給を消化するか、欠勤するパターンです。要するに、実質即日退職ですね。
ただし、上司と交渉すると、「2週間後であっても急な退職は認めない!」と拒まれてしまうことがあります。
なので、あらかじめ退職届と有給休暇の申請書を用意しておき、同時に提出してしまいましょう。
しかし、直接手渡すと受け取るのを断られる可能性があるため、
- 家から郵送して、それ以降は会社に行かない
- 会社の人事部に手渡す
のどちらかが良いでしょう。
有給があればそのまま退職できますし、有給がなければ欠勤扱いになるだけです。
ポイントは、退職届という書面で退職の意思を伝えること。
口頭だとうやむやにされることもあるので、書類でしっかりと意思表示をしましょう。
正社員が即日退職するための手続きと、退職届の書き方
会社を即日退職するために必要な手続きは、次のとおりです。
- 会社を辞める意思を固める
- 退職届を書く
- 退職届と健康保険証などの書類を会社に郵送する
- 2週間待機すると、退職が完了
ポイントとしては、退職届を書くのと、退職届と健康保険証を郵送することですね。
両方をそれぞれ解説していきます。
①退職届を書く
まずは退職届を書きましょう。
退職届とは、「退職の意思を会社に伝えるための書類」です。
退職届の書き方はいろいろですが、「一身上の都合により、〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。」と書いて、退職の意思を示します。
実質即日退職するためには、「あわせて、有給休暇の取得を申請します。」と書き加えておくと良いでしょう。足りない分は、欠勤扱いとなります。
なお、「退職願」では、退職の意思を会社に伝えたことにはなりませんので注意が必要です。
②退職届と健康保険証などの書類を会社に郵送する
退職届を書き終えたら、退職届と健康保険証などの書類を会社に郵送します。
会社に送るものとしては、以下のとおりです。
- 退職届
- 健康保険証
- 会社から借りているもの(名刺・身分証明書・パソコンなどの備品)
要するに、会社に返さなくてはいけないものはすべて送るといったイメージですね。
会社から連絡があると思いますが、何か言われても「精神的に辛く、退職させていただくことになりました」と断ればいいでしょう。
ただ、よほどひどい会社な場合を除き、着信拒否は辞めた方がいいですね。一応、電話には出ましょう。
なるべく手間をかけず、正社員がリスクを抑えて即日退職するたった1つの裏技
ここまで即日退職の方法を解説してきましたが、即日退職には少なからずリスクがあります。
- 会社から引き留められる
- 反感を買う
- 自分の心が落ち着かない
など、どうしても円満に退職するのは難しいです。
しかし、なるべく手間をかけず、リスクを抑えて即日退職できる裏技がひとつだけあります。




それは、退職代行サービスを使うことです。
退職代行サービスとは、あなたの代わりに退職の意思を会社に伝えてくれるサービスのこと。
通常、退職の時は少なからず会社と揉めるものです。
しかし、退職代行サービスを使うと、あなたの意思を淡々と伝えてくれるので、会社と揉めずに退職できる可能性がぐっと高まります。
少なからず費用がかかるのですが、できるだけ安全にリスクを抑えて退職するためには、退職代行サービスをおすすめします。
退職代行サービスはよく調べてから利用しよう
退職代行といきなり言われても、「なんだか怪しいし、使うのは怖いなぁ…」と思いますよね。
なので、退職代行を使う際は、よく調べてから使うのがおすすめです。
退職代行サービスの概要や、メリット・デメリットは以下の記事にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
もし、退職代行をすぐ検討されるのであれば、おすすめの退職代行サービスを以下の記事にまとめています。
少しでも辛い状況が良くなるよう、応援しています。
正社員だけど、会社を即日退職したい。
でもアルバイトならまだしも、正社員が会社をすぐに辞めることなんてできるのだろうか…
正社員は即日退職できるのか、詳しく教えてほしいです。