
こんな疑問に応えます。
退職代行は、あなたの代わりに退職の意思を会社に伝えてくれるサービスです。
もし、退職にあたって何か要望があれば、退職代行の担当者に伝えれば親切にサポートしてくれます。
この記事では、「退職代行の使い方」をわかりやすく解説しています。
「退職したいけど、退職代行の使い方がわからない…」という方の参考になれば幸いです。
タップできる目次
退職代行の使い方をわかりやすく解説【すぐに退職できる】
退職代行の使い方はシンプルです。
以下の流れに沿って手続きすれば退職が完了します。
- 退職代行サービスに申し込む
- 無料相談
- 退職代行費用の振込
- 退職するための打ち合わせ
- 退職代行の担当者が会社に連絡
- 退職届や会社の備品を郵送で送る
- 退職完了
事前の相談では、費用は一切かかりません。
退職代行の担当者と具体的にやり取りをして、退職する意思が正式に固まったら料金が発生します。
料金が発生するとはいっても、退職代行の担当者は無理に退職を勧めるわけではなく、あくまでもあなたの意思を尊重してくれるので安心です。
その反面、意思が固い方には、無事に退職できるように徹底的にサポートしてくれます。
退職代行業者に聞かれること
実際に退職を決めたら、退職代行の担当者と打ち合わせをして退職手続きを進めることになります。
この時、退職代行業者には、以下のような質問をされます。答えられないものがないよう、事前に確認しておきましょう。
- 本人の基本情報(名前・電話番号・メールアドレス・生年月日・年齢・住所)
- 退職代行の希望日時(連絡する日)
- 会社の名前・電話番号・営業開始時間
- 出勤する時間帯
- 職種
- 所属部署か店舗名
- 上司または責任者の名前と電話番号
- 勤続年数
- 有給の残り日数
- 職場に最後に出勤した日
- 家(自宅・実家・寮・社宅など)
- 退職に関する書類の送付先(自宅・実家など)
- 履歴書に記載した緊急連絡先と身元保証人(電話番号と名前)
- 給料の支払い方法(振込・手渡し)
- 職場に私物が残っている場合の対応(自宅へ郵送・廃棄)
- 使っていたパソコンのパスワード
- ロッカーの暗唱番号 など
答える項目が多くて大変ですが、スムーズに退職するためには必要な情報です。もれなく答えられるよう準備しておきましょう。
なお、どうしてもわからない場合は、正直にわからないといって大丈夫です。わからないことがあるからといって、退職できないということはありません。
退職代行の失敗を防ぐために、使い方で注意しておくべきポイント
退職代行を使う上では、事前に注意しておきたいポイントがいくつかあります。
知らないまま依頼すると、思わぬ落とし穴が待っている可能性があるので、よく確認してくださいね。
退職代行はあくまでも退職の意思を伝えるだけ(交渉できない)
退職代行業者は、退職がスムーズに行くようにサポートしてくれますが、会社には退職の意思を伝えるだけです。
例えば、未払いの給料があったり、会社から交渉を持ちかけられたりした場合には、対応ができなくなってしまいます。
実は未払いの給料や退職金の請求、会社との交渉は弁護士でないとすることができません。
もし、退職代行業者が弁護士のような仕事をしてしまうと、非弁行為(ひべんこうい)といって違法になってしまいます。
そのため、退職代行業者はあくまでもあなたの意思を代わりに伝えてくれる伝言役であり、具体的な交渉をしてくれるわけではないのです。
参考:【重要】退職代行は違法なのか?知っておきたい非弁行為と利用の際の注意点
ただし、普通は会社と交渉になることはない
退職代行業者は会社と交渉できないとはいっても、普通は「本人が退職したいと言っています」と伝えれば、あとはスムーズに進むものです。
基本的に交渉になるケースは少ないと言ってよいでしょう。
一方で、もし会社と交渉になりそうな場合は、弁護士が行っている退職代行サービスに申し込むのがおすすめです。
弁護士も含めたおすすめの退職代行サービスは以下の記事でまとめていますので参考にしてみてください。
退職届や会社の備品は自分で郵送する必要がある
退職するにあたっては、会社に退職届を自分で提出する必要があります。
あくまでも退職は自分の意思を会社に書類で伝える必要があります。その退職の意思を伝える書類が退職届です。
退職届の提出を代行してもらうことはできないので、自分で退職届を郵送する必要があります。直接持っていく必要はありません。
退職代行業者に頼んでも、一部の手続きは自分でしなくてはいけないことを知っておきましょう。
また、会社の備品を借りている場合は、自分で会社に郵送しましょう。こちらも自分で持っていく必要はありません。
有給が残っていない場合は、欠勤扱いになる(給料が出ない)
正式に退職が完了するのは、退職の意思を伝えてから14日後。つまり、2週間後です。
その2週間の間は会社に行く必要はなく、有給を消化して退職を待つことになります。
一方で、有給が残っていない場合は欠勤扱いとなり、その間は給料が出ないので注意が必要です。
もし、お金に余裕がない場合は、退職期間の間に転職活動をしたり、アルバイトを始めたりしましょう。
最悪の場合はカードローンなどで凌ぐこともできますが、返済が大変なのでなるべくローンはしないように気を付けてください。
参考:退職代行を使っても有給消化はできるのか?有給がない場合の退職の流れも解説
退職代行の使い方は簡単。細かいことは担当者に任せて、自分のしたいことをしよう
退職代行の使い方をわかりやすく解説してきました。
いろいろと書いてきましたが、退職代行の使い方はシンプルです。
- 退職代行業者に申し込む
- 料金を振り込む
- 退職代行の担当者と打ち合わせする
- 退職届を郵送する
たった4ステップで退職することができます。最後の郵送が少しめんどうなくらいで、基本は待っているだけでOKです。
その間、会社から連絡が来ることはほぼありませんし、晴れて自由の身になれるのです。
会社を辞めたらしばらく好きなことをしてもいいし、働きやすい会社を探して転職活動をしてもよいでしょう。何をしてもいいのです。
本来、仕事は楽しく働くものです。「仕事を辞めたい」と思いながら続けるものではありません。
たまたま「辞めたい」と思うような会社を引いてしまっただけなので、落ち込みすぎることなく、次の道を探してみてはいかがでしょうか?
おすすめの退職代行サービスは、以下の記事にまとめました。ぜひ退職代行を頼む際の参考にしてみてください。
退職代行を使って、仕事を辞めたい。
でも、退職代行なんて使ったことがないから、使い方がわからない…
使う前に不安を解消しておきたいので、退職代行の使い方をわかりやすく知りたい。